炎タイプ】大会優勝者によるポケカ デッキの作り方ー最新環境ー

ポケモンカードの種類が多くデッキ構築する際には、優勝デッキをそのまま作っていたりしませんか?そのまま同じデッキを作っても強いデッキは作成できますが、日々使い方をアップデートしオリジナリティを作りださないと大会で勝ち上がっていくことは難しくなってきています。

実際、大会上位入賞者のデッキを見ていると最新環境デッキ(過去の大会で上位入賞しているデッキ)の対策がきちんと取れている人が優勝しています。また、対策が取られていないデッキもたまに上位入賞したりしているので相手の不意を突くことが現情報拡散社会において重要になっています。

この記事では、炎タイプのデッキを構築する際に中心となるカード紹介とデッキ作成事例をメインに紹介します。STEP1から3までの情報を組み合わせることでオリジナリティがあるデッキを作れるようになるお手伝いができれば幸いです。

STEP1 最新注目デッキを確認しよう

ウィンディEX・かがやくリザードンデッキ

Xy3M23-heCbOh-p2yMXp

アルセウス・グレンアルマ型デッキ

888cax-ImP8RF-G8DY8J

STEP2 炎ポケモンデッキ主力メンバー

レギュレーションE,F,Gの大会でよく使われている炎ポケモンをまとめていますので、一度確認してみてください。

イラストおすすめポイント
メインアタッカー
攻撃力の高さが魅力的】

ワザ「ばくれつファイヤー」は、ダメカンがのっているなら230ダメージ出る。マグマの滝壺と連動させれば毎ターン230ダメージを出せる。
エネ加速+サブアタッカー
必要エネが多い炎ポケモンの弱点を解決】

特性「もえさかる」は、このポケモンがいるかぎり、自分の場のポケモンについている炎エネルギーは、2個ぶんとしてはたらく。
手札補強+サブアタッカー
後半の手札補強はこのカードで解決】

特性「バトルセンス」は、自分の山札を上から3枚見て、その中からカードを1枚選び、手札に加えることができる。残りのカードはトラッシュ。
メインアタッカー
攻撃力の高さが魅力的】

わざ、ダイバクレツ100×自分の山札を上から5枚トラッシュし、その中にあるエネルギーの枚数×100ダメージ。
メインアタッカー
控えポケモンを攻撃可能なアタッカー】

わざマジカルファイヤー120+
このポケモンについているエネルギーを2個、ロストゾーンに置き、相手のベンチポケモン1匹にも、120ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
後半のメインアタッカー
エネ1枚で250ダメージ出る可能性があるカード】

特性「エキサイトハート」は、相手がすでにとったサイドの枚数ぶん、このポケモンがワザを使うための無色エネルギーは少なくなる。
エネ加速
特性の「ひおくり」は、自分の番に何回でも使える。自分のベンチポケモンについている炎エネルギーを1個選び、バトルポケモンにつけ替えることが可能。

STEP3 炎ポケモンデッキの作り方ー実践ー

メインとなるポケモンを決める 2~4枚

デッキに入れるポケモンの技(攻撃力)・HP・特性・必要エネを把握することでどんなポケモンと組み合わせるべきかが見えてきます。

今回はリザードンVをメインとしてデッキを作っていきます。自己チェックシートの結果は以下になりました。

イラストメインとして選んだ理由
強いポイント:
わざ マジカルファイヤーは、相手のベンチポケモン1匹にも、120ダメージ与えることができ、非Vポケモンを倒せる

弱いポイント:
わざを使ったあと、エネルギーを2枚ロストに送る必要がある。
強いポイント:
非Vポケモンで火力が250ダメージはアタッカーとして強力

弱いポイント;
序盤はこのポケモンは活躍できない

「2ターン目でリザードンに進化」し攻撃をしていくことを目標とし、サブポケモンとサポートを次に選んでいきます。

サブとなるポケモンを決める 2~4枚

メインとなるポケモンの持つ特性とワザのを把握したら一緒に組み合わせるポケモンを考えます。

イラストサブとして選んだ理由
特性「もえさかる」は、炎エネ1枚が2枚分として働くため、2ターン目でキョダイゴクエンが使える構成」+「安定的にエネルギーをつけることができる構成」にするためには重要なポケモンになる。
特性の「ひおくり」は、自分の番に何回でも使える。自分のベンチポケモンについている炎エネルギーを1個選び、バトルポケモンにつけ替えることが可能。
トラッシュにある炎エネを1枚を自分のポケモンにつけることができるため、エネ不足になる可能性が少ない

汎用カードを決定 20 ~ 35

以下にどのデッキにも使える汎用カードを60枚ピックアップして見ました。

汎用カード60選:vfkwFk-GSyD06-VFfwfk

汎用カードは、以下10項目に層別することができます。

  1. 山札からポケモンを持ってくるグッズ:ボール系カードetc
  2. 自分の場のポケモンに影響を与えるグッズ:ポケモン入れ替えetc
  3. 山札からカードを引くグッズ:トレッキングシューズやエネルギー転送etc
  4. トラッシュが影響するグッズ:エネルギーリサイクルetc
  5. ポケモンを強化するグッズ:こだわりベルトetc
  6. 山札からカードを引くトレーナーカード:博士の研究、シロナの覇気etc
  7. 相手を妨害するトレーナーズカード:ツツジやジャッジマンetc
  8. 山札やトラッシュからカードを持ってくるトレーナーズカード:クララやカイetc
  9. 場に影響を与えるスタジアムカード:頂への雪道やビーチコートetc
  10. 山札の回転力を上げるポケモン:ビーダルやゲッコウガetc

どの項目のカードを多く入れるかによってバトル展開が大きく変わります。例えば、速攻でバトルポケモンを倒したい,妨害を行いながら戦いたい,控えポケモンの育成速度を早めて戦いたいetc

好みのバトル展開を見つけて、必要な汎用カードの枚数を見極めていこう。

お疲れ様でした。デッキ完成です。

ここまできたらデッキ完成まであと少しです。合計のカード枚数が60枚になるように、枚数調整を行ないデッキを作完成させよう。

完成したデッキの特徴:

  • アルセウスライン4-3採用で序盤の動きを安定化。エネ加速とVSTARパワーで好きなカードを2枚サーチ
  • リザードンの特性「もえさかる」とグレンの「ひおくり」でアタッカーを補助
  • バトル展開に合わせて、かがやくリザードンで相手Vポケモンを攻撃 or マフォクシーで控えポケモンを攻撃
pXy3yy-E1HGCi-y2SXMM

まとめ

今回は炎タイプデッキの作り方を一から説明していきました。

この記事を見た方が大会上位に組み込めるような情報発信を行えるよう、デッキ作りを強化するためにまとめて欲しい情報等があればコメントしていただければ幸いです。

最後に、デッキ作成が終了したら高レアリティのカードで構成していくのが極めた方が行き着く先になります。高レアリティカードを効率よく集めるには、カードショップで集めることがベストです。また、不要なカードは売却し新しいカードの購入資金にしていく必要があります。以下に参考となる記事のリンクを添付していますので、一度確認してみてください。

最後までみていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA