こんにちは、みーとです。
ポケモンカードゲームの遊び方がわからないと悩んでいませんか?
この記事では、ポケモンカードゲームを初めて間もない方に向けて「ポケモンカードゲームの流れ」と「自由にできること」を解説していきます。
この記事でわかること
- ポケモンカードゲームの対戦方法
- タネポケモンの出し方のルール
- エネルギーカードの付け方のルール
- トレーナーズカードを使う時のルール
- 特性を使う時のルール
- 進化させる時のルール
- ポケモンを「逃げる」時のルール
ポケモンカードは子供を対象にしたカードゲームであり、ルールは複雑ではありません。ポケモンは誰もが馴染みのあるコンテンツのため大人も楽しめる要素がたくさんあります。
是非、身近な人との遊びの一つとしてポケモンカードを選んで見てはいかがでしょうか?
では、説明していきます。ポケモンカードが気になる方は最後まで読んでいただけると幸いです。
目次
- デッキをよく切って、山札を右上に置く。(デッキとは、60枚のカードの束)
- 山札から7枚カードを引く
- 手札から「たねポケモン」を1枚選んでバトル場にウラにして置く
- 手札にまだ「たねポケモン」があればウラにして5枚までベンチに出せる。
- 山札から6枚とってウラのままサイドに置く。
- お互いのバトルポケモンとベンチポケモンをオモテにしてバトルスタート。
- 自分のターンの最初にカードを一枚引き、バトル準備(自分のターンで行えること)をしていこう。
- 相手のポケモンを攻撃し、バトルポケモンのHPを0にできたらサイドを一枚引く
- この流れでサイドを6枚引いた時点でバトル終了。6枚引いた方が勝利です。






自分のターンをいかに効率よく行えるかがポケモンカードで一番大事なところになります。
次に自分のターンでできることを説明します。
手札のエネルギーカードを自分の番ごとに1枚だけポケモンにつけることができる。「バトルポケモン」か「ベンチポケモン」のどちらにエネルギーをつけても良い。

サポートカードやグッズ、スタジアムを使うことでバトルを有利に進めていくことができる。数百種類のカードが存在しているため、自分の持っているカードはどのような効果があるか把握した上でデッキで入れよう。
ルール上、先行の最初の番にはサポートカードは使用できない。グッズとスタジアムは先行最初の番から使用可能。

進化させるには、進化前のポケモンの上に進化ポケモンを重ねて置くことが必要である。
以下の場合は進化ができないので注意。
- 自分の一番最初の番
- 場に出たばかりのポケモン (次の番から進化可能になる)
- 進化したばかりのポケモン (次の番から進化可能になる)

- 進化前に持っていた技や特性は使用できなくなる。
- ダメージやエネルギーなどはそのまま受け継ぐ
- 特殊状態は全て回復する
- 相手の技で受けていた効果は全てなくなる
バトルポケモンは「にげる」を使ってベンチポケモンと交換することができます。ただし、「にげる」は自分の番に一回しか使用できない。
- ダメージやエネルギーなどはそのままつけておく
- 特殊状態は全て回復する
- 他に受けていた効果ががあれば、それもなくなる
ポケモンカードバトルにおける自由にできることは、以下の5つです。
①エネルギーをポケモンにつける
②トレーナーズカードを使う
③たねポケモンを進化させる
④バトルポケモンをベンチに逃す
⑤相手を攻撃する または、 特性を使う
この5つの項目を効率よく行いサイドレースに勝つ(相手よりサイドを早くとりに行く)ことができれば、ポケモンカードでの勝利に近づいてきます。
今回は基本的なポケモンカードの流れについて説明していきました。
まだこの段階では、ポケモンカードの大会で勝つことは難しいです。以下3つの項目を押さえ、友達やポケモンカードの大会で戦えるデッキを作成することができますよ。
- ポケモンカードにおける汎用カードとは?
- ポケカ基本戦術の種類について
- エネルギー/ポケモン/トレーナーズカードのデッキ採用枚数について
最後まで読んでいただきありがとうございました。