無色タイプ】大会優勝者によるポケカ デッキの作り方ー最新環境ー

ポケモンカードの種類が多くデッキ構築する際には、優勝デッキをそのまま作っていたりしませんか?そのまま同じデッキを作っても強いデッキは作成できますが、日々使い方をアップデートしオリジナリティを作りださないと大会で勝ち上がっていくことは難しくなってきています。

実際、大会上位入賞者のデッキを見ていると最新環境デッキ(過去の大会で上位入賞しているデッキ)の対策がきちんと取れている人が優勝しています。また、対策が取られていないデッキもたまに上位入賞したりしているので相手の不意を突くことが現情報拡散社会において重要になっています。

この記事では、無色タイプのデッキを構築する際に中心となるカード紹介とデッキ作成事例をメインに紹介します。STEP1から3までの情報を組み合わせることでオリジナリティがあるデッキを作れるようになるお手伝いができれば幸いです。

STEP1 最新注目デッキを確認しよう

アルセウスV・うらこうさく型

kV5vVV-zOgEz1-wkVFkF

ヒスイゾロアーク・うらこうさく型

8Gax4c-q10Y7Y-x8GYc4

ヒスイゾロアーク・ルカリオ

ハピナスV・ミルクタンク型

LLLL9P-Ak3lkL-LPnQgn

STEP2 無色ポケモンデッキ主力メンバー

レギュレーションD,E,Fの大会でよく使われている無色ポケモンをまとめていますので、一度確認してみてください。

カード名 ヒスイゾロアークVSTARアルセウスVSTARヨクバリスVMAXトゲキッスVNAXハピナスVミルタンクビーダルノコッチ
わざ名シャドーサイクロントリニティノヴァまるもうけダイグライドハッピーボンバーけちらすテールスマッシュころがる
ダメージ+効果このポケモンについているエネルギーを1個選び、ベンチポケモンにつけ替える。自分の山札から基本エネルギーを3枚まで選び、自分の「ポケモンV」に好きなようにつける。そして山札を切る。このワザのダメージで、相手のたねポケモンがきぜつしたなら、サイドを2枚多くとる。のぞむなら、自分の山札から好きなカードを2枚まで選び、手札に加える。そして山札を切る。このポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ追加。のぞむなら、ダメージを与えたあとに、トラッシュからエネルギーを3枚まで選び、このポケモンにつける。相手のベンチポケモンの数×20ダメージ追加。コインを1回投げウラなら、このワザは失敗
特性充自分の番に使える。自分の山札から好きなカードを2枚まで選び、手札に加える。そして山札を切る。自分の手札からこのポケモンにエネルギーをつけるたび、このポケモンの特殊状態をすべて回復する。このポケモンは、相手の「ポケモンV」からワザのダメージを受けない。自分の番に1回使える。自分の手札が5枚になるように、山札を引く。このポケモンがいるかぎり、おたがいの場のポケモン全員の弱点は、すべてなくなる。
評価
テーマ比較表

STEP3 無色ポケモンデッキの作り方ー実践ー

メインとなるポケモンを決める 2~4枚

デッキに入れるポケモンの技(攻撃力)・HP・特性・必要エネを把握することでどんなポケモンと組み合わせるべきかが見えてきます。

今回はアルセウスをメインとしてデッキを作っていきます。自己チェックシートの結果は以下になりました。

攻撃力HP特性必要エネ役割
満足満足大満足無色エネ3枚メイン
アタッカー
ラインナップ

相手の弱点を突きながら戦えるパレットデッキ(異なるタイプのポケモンを複数入れる)を作成していきたいため、攻撃しながらエネ加速ができる+特性「スターバース 」が魅力的なアルセウスをメインポケモンとしました。

サブとなるポケモンを決める 2~4枚

メインとなるポケモンの持つ特性とワザのを把握したら一緒に組み合わせるポケモンを考えます。

山札からカードを1枚手札に加えながら戦えるライコウVをサブアタッカーとして採用。また、Vポケモンからダメージを受けなくするヒスイヌメルゴンを補助ポケモンとして採用しました。

攻撃力HP特性必要エネ役割
満足満足満足エネ2枚サブ
アタッカー
普通普通大満足補助
ラインナップ

汎用カードを決定 20 ~ 35

以下にどのデッキにも使える汎用カードを30枚ピックアップして見ました。

汎用カード30選:8ccYK8-ZXw2fp-8YxcDY

汎用カードは、以下10項目に層別することができます。

  1. 山札からポケモンを持ってくるグッズ:ボール系カードや進化のおこうetc
  2. 自分の場のポケモンに影響を与えるグッズ:ポケモン入れ替えや回収ネットetc
  3. 山札からカードを引くグッズ:トレッキングシューズやウッウロボetc
  4. トラッシュが影響するグッズ:ダークパッチや普通の釣竿etc
  5. ポケモンを強化するグッズ:こだわりベルトや大きなお守りetc
  6. 山札からカードを引くトレーナーカード:博士の研究、シロナの覇気etc
  7. 相手を妨害するトレーナーズカード:ツツジやセイポリーetc
  8. 山札やトラッシュからカードを持ってくるトレーナーズカード:クララやカイetc
  9. 場に影響を与えるスタジアムカード:頂への雪道etc
  10. 山札の回転力を上げるポケモン:クロバットやインテレオンetc

どの項目のカードを多く入れるかによってバトル展開が大きく変わります。例えば、速攻でバトルポケモンを倒したい,妨害を行いながら戦いたい,控えポケモンの育成速度を早めて戦いたいetc

好みのバトル展開を見つけて、必要な汎用カードの枚数を見極めていこう。

お疲れ様でした。デッキ完成です。

ここまできたらデッキ完成まであと少しです。合計のカード枚数が60枚になるように、枚数調整を行ないデッキを作完成させよう。

完成したデッキの特徴:

  • 闘・雷・水・無色ポケモンをアタッカーにしているパレットデッキ
  • アルセウスでエネ加速を最初行うことが最優先事項
  • ヌメルゴンまで進化させ鋼エネルギーをタネポケモンにつければ相手はVポケモンで攻撃不可
48xYx8-uiwBYK-KYcG48

このデッキと戦いたい方がいましたらコメントお待ちしています。リモート対戦しましょう。

まとめ

今回は無色タイプデッキの作り方を一から説明していきました。

この記事を見た方が大会上位に組み込めるような情報発信を行えるよう、デッキ作りを強化するためにまとめて欲しい情報等があればコメントしていただければ幸いです。

最後に、デッキ作成が終了したら高レアリティのカードで構成していくのが極めた方が行き着く先になります。高レアリティカードを効率よく集めるには、カードショップで集めることがベストです。また、不要なカードは売却し新しいカードの購入資金にしていく必要があります。以下に参考となる記事のリンクを添付していますので、一度確認してみてください。

最後までみていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA