ポケカ】第一世代のVポケモンは今でも人気・そして強い!!

ポケモンゲーム赤を小学時代にハマってからはや20年以上の月日が経ちました。また、同時期にハマったポケモンカードも同じくらい歴史がありますが、まだ進化を続けています。

驚くことに、この人気が衰えていないし、まさか。。。もう一度子供と一緒にポケモンカードを始めるとは夢にまで思いませんでした。

そんな第一世代の子供を持ちポケモンカードを久しぶりに始めた人たちとともにポケモンカードを楽しめればと思い第一世代のポケモンがVポケモンとなっているカード達を集めました。

また、デッキレシピもつけていますので、デッキ作りの参考にしていただけると幸いです。

第一世代 [赤] / [緑] / [青] / [ピカチュウ]

Vポケモン:名前にVと付いている特別なポケモン(強いカード)。

ポケモン151種の中で23種類がVポケモンに。お気に入りのポケモンがいるかチェックしてみよう。

ポケ
ポケ

第一世代のポケモンは懐かしいなぁ〜。全員推しです。

No日本語名英語名ポケモンVVMAXVSTAR
3フシギバナVenusaur
6リザードンCharizard
6 ★リザードン
(色違い)
Charizard
9カメックスBlastoise
12バタフリーButterfree
15スピアーBeedrill
18ピジョットPidgeot
25ピカチュウPikachu
25 💎なみのり
ピカチュウ
25 💎そらをとぶ
ピカチュウ
26ライチュウRaichu
38キュウコンNinetales
65フーディンAlakazam
68カイリキーMachamp
85ドードリオDodrio
94ゲンガーGengar
99キングラーKingler
121スターミーStarmie
130ギャラドスGyarados
131ラプラスLapras
131 ★ラプラス
(色違い)
Lapras
132メタモンDitto
132 ★メタモンDitto
133イーブイEevee
134シャワーズVaporeon
135サンダースJolteon
136ブースターFlareon
142プテラAerodactyl
143カビゴンSnorlax
149カイリューDragonite
150ミュウツーMewtwo
151ミュウArticuno

フシギバナVデッキの作り方(デッキレシピ)

デッキの回し方

フシギバナのフォレストストームで中盤から終盤を戦うことが目標。ゴリランダーやチェリムに進化させエネ加速することを優先してボール系カードを使用していこう。最初のバトル場にアルセウスやドレディアを出すことができれば良スタート。バトル場で戦いながら、ベンチの準備が可能。

D8aYcc-gHFZRU-8axcc8

リザードンVデッキの作り方(デッキレシピ)

デッキの回し方

リザードンの火力で中盤から終盤を戦うことが目標。序盤は、メッソンを進化させ「うらこうさく」でデッキを回すことを意識していこう。また、相手が水デッキやメッソンがいる場合は積極的にクワガノンで攻撃することができる構成。

fFkkvV-UHUY6C-vFwVkw

カメックスVデッキの作り方(デッキレシピ)

デッキの回し方

カメックスでエネ加速を行いながら戦うことが目標。序盤は、メッソンを進化させ「うらこうさく」でデッキを回すことを意識していこう。中盤はカメックスやオリジンパルキアで水エネルギをベンチに溜めながら攻撃していき、最後はスターミーVの火力で相手を一撃で倒そう。

nNLLgg-yhlmEI-nQgH9Q

スピアーVデッキの作り方(デッキレシピ)

デッキの回し方

スピアーVで控えポケモンを攻撃しながら戦うことが目標。序盤からボールカードを使用し、スピアーVを場に出し速攻で相手の控えポケモンを攻撃していこう。中盤は、タープスタジアムやドレディアを使うことで、ワタシラガやバタフリーを山札から持ってくることで、攻撃パターンを増やすことが可能になる。

DcGcY8-Mkm1Uk-Y8xG48

ピカチュウV or ライチュウVデッキの作り方(デッキレシピ)

デッキの回し方

序盤はアルセウスV starをバトル場に出しながら、中盤以降はライチュウVをバトルメインに切り替えて戦うデッキ。このデッキはモココが採用されているためトラッシュにある雷エネルギーを場のポケモンにつけることができる。この効果により、ライチュウVの攻撃を止めることなく放つことができるのも強いポイント

*ライチュウVをピカチュウV/VMAXに変えても成り立ちますので説明は省略します。

8xJYYx-gtdPZG-cJ4xD8
yXpXyp-78kNz9-pSpyM2

カイリキーVデッキの作り方 (デッキレシピ)

デッキの回し方

アルセウスをエネ加速に、オクタンをれんげきサポートの2軸で構成しています。攻撃力の高いカイリキー・ウーラオス・アルセウスを多くいれているため、どのポケモンからスタートでも戦うことが可能なデッキ構成になっています。

kvvkfF-F68Kkj-5ffVvk

ゲンガーVデッキの作り方 (デッキレシピ)

デッキの回し方

ゲンガーVMAXのパニックファイヤーは相手のVポケモンの数X60のダメージを出すことができる。この準備を行うため、序盤はガラルマタドガスで相手の特性を消して戦う。その中で、マリィを駆使し相手が嫌がる立ち振る舞いを行い、ゲンガーの準備ができたところで一気に攻める攻撃をしていこう。

5FfVd5-g7E7aS-Vkfkdk

サンダースVデッキの作り方 (デッキレシピ)

デッキの回し方

メッソンスタートの場合は、うらこうさくでサンダースVMAXまで繋げる。ライコウVスタートの場合は、特性「しゅんそく」で手札を増やしながら、サブアタッカーとして攻撃。サンダースVが育ったら、このポケモンで攻撃を開始していこう。サンダースVスタートの場合は、そのまま速攻で敵を倒していこう。

p232Sy-zfqnIb-E2MpMy

ミュウツーVデッキ

ミュウVデッキ

《ゲノセクトV》の特性「フュージョンシステム」を使用し、場のフュージョンポケモンの数だけ手札を補充しながら戦う。攻撃を行うポケモンはミュウVMAXとメロエッタの2種で戦うことができ、どちらも200ダメージ以上与えれることができる+パワータブレットを駆使すれば300ダメージを与えることが可能になる。

5FfVd5-g7E7aS-Vkfkdk

まとめ

最後まで見ていただきありがとうございました。

気になる第一世代ポケモンのデッキレシピがありましたら参考にして頂けると幸いです。

まだまだ実装されていない第一世代のポケモンは、まだまだメインとなるであろうポケモンが残っており、今後の新カードも楽しみです。

今後もポケモンカードバトルは止まることなく進化を続けていきますが、第一世代のポケモンがメインとして残っていることはすごく嬉しいですし、今後も変わらず人気が続くことも期待しています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA