ポケモンカードのコレクションを始めた方必見_ポケカの歴史と高額買取カード情報まとめ

始めまして、ブログ管理者のみ〜とです。

ポケモンカードの種類が多くコレクションするカードを決めるのは難しいですよね。【旧裏を集めている】【好きなポケモンを集めている【プロモカードを集めている】などコレクターの数だけコレクション内容の幅が広がっています。

今回説明する内容は、コレクションを始めた方に向けて人気のあるカードを紹介していきます。価値が下がりにくいカードをメインに紹介しますので、興味のある方は最後まで見ていってください。

ポケモンカードのシリーズとは

ポケモンカードゲームは、ビデオゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの「対戦」にフォーカスした、日本初の本格的トレーディングカードゲームです。

多種多様なカードを収集する楽しさがあり、同じポケモンでもイラストは全然違います。→ 箔押しを施したキラカードも存在し、コレクション性を高いです。

ポケカトレーナー
ポケカトレーナー

25年前から発売されているので、どのシリーズのカードを集めるか的を絞らないとお金がいくらあっても足りなくなりますね。 (汗)

ポケモンゲームのタイトルとカードの発売時期の関係性は以下のようになっています。

世代 タイトル (Amazonリンク) 発売時期
1ポケットモンスター赤・緑1996年02月27日
1ポケットモンスターカードゲーム(初期シリーズ1996年10月20日
2ポケットモンスター金・銀1999年11月21日
2ポケモンカード★neo(neoシリーズ2000年02月04日
2ポケモンカードe(eシリーズ2001年12月01日
3ポケットモンスタールビー・サファイヤ2002年11月21日
3ポケモンカードゲームADV(ADVシリーズ2003年01月31日
3ポケモンカードゲーム(PCGシリーズ)2004年03月19日
4ポケットモンスターダイヤモンド・パール2006年09月28日
4ポケモンカードゲームDP(DPシリーズ2006年10月27日
5ポケットモンスターブラック・ホワイト2010年09月18日
5ポケモンカードゲームBW(BWシリーズ2010年09月18日
6ポケットモンスターX・Y2013年10月12日
6ポケモンカードゲームXY・XY BREAK(XYシリーズ)2013年11月08日
7ポケットモンスターサン・ムーン2016年11月18日
7ポケモンカードゲーム サン&ムーン(SMシリーズ2016年12月09日
8ポケットモンスターソード・シールド2019年11月15日
8ポケモンカードゲーム ソード&シールド(Sシリーズ)2019年11月29日
9ポケットモンスタースカーレット・バイオレット2022年11月18日
9ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット2023年01月20日
ポケモンカードタイトル

ポケカシリーズのお勧め紹介

初期シリーズ

初期シリーズは旧裏面ポケモンカードとして親しまれており、1996年から発売が開始されたトレーディングカードです。現在発売されているポケモンカードとは裏面の絵が全く違うためにそのように呼ばれている。

左図が旧裏 / 右図が2001年以降のイラストになります。

旧裏面ポケモンカードで楽しんでいた世代は30代以上となっており、趣味にお金が使える状態の人が増えてきます。また、ポケモンカードに興味を持つ30代以下も増えることでコレクターも増加傾向にあります。*この現象は国内だけでなく海外でも同じ傾向があります。

このような背景の中で、かなり古いカードでボロボロであっても希少価値が高いカードもいくつかあり、モノによっては数十万円から数千万円という高額な相場で取引されているカードも存在していることにも注目を集めています。このように、金銭的な魅力から興味を持っている人も多いと思います。

特にリザードンのカードは人気が高く、その中でも初版と呼ばれる[かいりきリザードン(左)] [ひかるリザードン(右)は購入価格が一桁変わってきます。

まだまだ、旧裏カードコレクションのお勧めはありますので、気になる方は以下記事をご覧ください。

☆VS、☆WEB、eカード

このシーズンのカードは、カードに文字・映像・音声などのデータやプログラムを搭載した当時では新しいトレーティングカードでした。 現在でもカードeリーダーにポケモンカードeを通すと、ショートムービーやミニゲームなど、いろんな遊びが楽しめます。 ゲームが遊べ、端末さえあれば今でも遊ぶことが可能です。

このシーズンのお勧めカードは、高価買取されているクリスタルタイプ の能力を持つeカードになります。クリスタルタイプの能力は共通の能力で、『この番手札からつけた基本エネルギーのタイプになる。但しそのターンの終わりまで。』となっており、対戦においても強いカードでした。

能力表示枠にクリスタルタイプと表記されているので見落としにくいだろう。左はクリスタルタイプの能力を持たないリザードン。

このシーズンのお勧めカードやクリスタルタイプのカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。

ADV・PCGシリーズ

ADVは2003年1月31日-2004年1月16日までの約1年間のシーズン。PCGは2004年3月19日-2007年7月5日までの約3年間のシーズンになります。

このシーズンで発売された特徴的なカードは、ポケモン☆とポケモンδ-デルタ種のカードで有名です。

ポケモン☆は「イラストが枠からはみ出ている」&「イラストの枠や説明文の背景部分が金色」になっています。デルタ種は、進化マーク表示部がδの形になっており、イラストは今までのポケモンの特徴を活かしつつタイプやポケモンの色が違うなどの特徴があリます。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。

DP・DPtシリーズ

ポケットモンスターダイヤモンド・パールの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。第4世代のポケモンがテーマになっています。

また、ポケモンカードDPは8番目に発売されたシリーズであり、発売期間は2006年10月27日から2008年8月1日までの約2年間のシーズンになります。

DPシーズンといえば、大会入賞者に配布されるプロモカード「ミステリアス・パール」や「ミラクル・ダイヤモンド」が人気です。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。

LEGENDシリーズ

ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバーの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。主に第二世代の御三家や伝説のポケモンがテーマになっています。

現在はこのシリーズのカードは殿堂レギュレーションのみ使用可能であり、発売期間は2009年10月9日-2010年7月31日と期間が短いシーズンとなっています。

LEGENDシーズンといえば、グレートと呼ばれているポケモンカードの人気が高いです。全26種とコンプリートしやすい枚数ですが、ポケモン大好きクラブのプロモカードなど入手が難しいカードもあります。

美品は非常に価値が高く今後も人気が続くシリーズですので、コレクションしてみる価値はあります。興味がある方は、どのようなデザインのイラストがあるか以下でチェックしてみてください。

BWシーズン

ポケットモンスターブラック・ホワイトの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。第5世代のポケモンが追加されています。発売期間は2010年9月27日から2013年9月までの約3年間のシーズンになります。

このシーズンでは、UR(ウルトラレア)と呼ばれるカードが追加されています。色違い含むポケモンのURは全部で24種類、高騰してしまっている人気カード以外はまだそれほど高くなっていないので集めるなら今のうちかもしれません。

BW5までは、写真のレックウザのように「銀枠」、BW6以降からリザードンのように「金枠」に変更になっています。URであることを見分けるためには、カード左下にあるレアリティマークをチェックしましょう。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。URカードだけではなく他にもオススメがたくさんあります。

XYシーズン

ポケットモンスターX・Yの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。第6世代のポケモンが追加されています。発売期間は2013年10月から2016年10月までの約3年間のシーズンになります。

このシーズンでは、M進化(メガ進化)ポケモンが追加されており、枠から飛び出したイラストが特徴的です。同じイラストでも金枠であるURカードは希少性が非常に高く、高額なカードとなっています。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。URカードだけではなく他にもオススメがたくさんあります。

サン・ムーンシーズン

ポケットモンスターサン・ムーンの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。第7世代のポケモンが追加されています。発売期間は2016年11月から2019年11月までの約3年間のシーズンになります。

このシーズンでは、GXワザを持つポケモン(GXわざは対戦に一回しか使えない)が追加されており、ポケカ対戦がより戦略的かつ高難度のものになっています。後半には、「TAG TEAM」やSA(スペシャルアート)カードが追加されています。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。SAカード全種をまとめています。

ソード・シールドシーズン

ポケットモンスターソード・シールドの発売にあわせて開始されたポケカシリーズ。第8世代のポケモンが追加されています。発売期間は2020年12月から2022年12月までの約3年間のシーズンになります。

このシーズンでは、VMAXポケモンが追加されました。この中でもVMAXポケモンのSAカードは数10万円ほどのカードも存在し、人気が高まっています。さらに、2022年12月発売のVユニバースではSARカードも登場し、盛り上がりを見せています。

このシーズンのお勧めカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。SAカード全種をまとめています。

番外編 高額プロモ紹介

希少価値があるカードは基本的に流通枚数に限りがあるカードであり、値段も基本的には上昇していく傾向にあります。特に大会優勝者に配布されるカードやイベント入賞者に配布されたカードは値上がり率もすごいです。

この値上がり理由として、海外のコレクターの影響していることが大きいことが考えられます。流通枚数が10枚以下のカードと値段を紹介します。

有名なところで行くと、ポケモンイラストレーターは1億円以上の価格で取引実績があり、トロピカルメガバトルの各地方大会で優勝された方に配布されたNo.1トレーナーは700万円以上の価値で取引実績があります。

これらのカードは海外で取引されていることが多く、価格も海外での取引実績が最高値となっています。

希少性の高いカードが気になる方は、以下記事をご覧ください。

まとめ

TCGは一度発行されると、その後同じものが発行されないです。例外とし再販とかで市場に流通する枚数は増えることもありますが有限です。そのため、市場に流通している美品の数は減っていく一方でありため、一定の価値を持ち続けます。

昨今は秋葉原を中心にTCGを取り扱う店も増えてきて、カードの奪い合いが激化し買取合戦が行われている状況です。今回紹介したSAカードも封入枚数が1/12BOXと少なく流通枚数も少ないため一定の価値は保ちながら、今後も上昇していくカードが出てきます。

現在バブルな状況も見受けられるため、高騰しすぎているカードは売りながら欲しいカードを集めてみてはいかがでしょうか?

最後まで見ていただきありがとうございました。

1 COMMENT

細田ウマ

BW時代から復活した勢はなんであのカード捨てたんだろう😭というカードも多く紹介されてて懐かしいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA